大学進学・受験に向けて

1. 公式LINEの追加
農学部食料生命環境学科 1年
峯島 優妃さん

山形大学生協のLINEを通じて、私は入学前に準備すべきことの確認や、4月の大学イベントの情報を知ることができました。県外出身で知り合いがいなかった私にとって、友達づくりのイベントの案内はとても役立ちました!
受験前に追加しておくと先輩方の体験記なども配信されていて、受験や入学準備の参考なると思います。
これから山形大学の受験や入学を控えている方には、ぜひ早めの友だち追加をおすすめします!

2. 大学進学を考える全ての生徒・保護者の皆さまへ

大学生活&入学準備まるごと説明会

対象:高校生とその保護者のみなさま 日時:全ての回で同じ内容で実施いたします
①2025年 7/9(水) 19:00~20:00
②2025年 7/13(日) 19:00~20:00
③2025年 8/31(日) 19:00~20:00
④2025年 9/9(火) 19:00~20:00
開催方法:オンライン開催(Zoom)

保護者のための大学生活入門セミナー

対象:大学進学予定のお子様の保護者・高等学校の先生・PTAご関係者のみなさま 日時:2025年 7/27(日) 10:00~12:00 開催方法:オンライン開催(Zoom)

【東北版】受験準備相談会

対象:高校生とその保護者のみなさま 日時:2025年 9/21(日) 10:00~12:15 開催方法:オンライン開催(Zoom)
3. 今年山形大学の受験を考えている皆さまへ

受験時の宿泊予約

工学部化学・バイオ工学科2年
近藤 果音さん

私は受験日までひたすら過去問を解き、わからない部分を復習して過ごしていました。また、当日無事に大学まで行けるかは親と私自身が不安に思っていたので、下見に行ったり、ホテルを取ったりして準備を行いました。私は受験宿泊利用を申し込み、当日朝は余裕を持って大学まで行くことが出来ました。これから受験を控えている方も、解消できる不安はなるべく解消して、準備万端で自分の力を発揮できるよう頑張ってください!


山大生の学修環境

榊原 由菜さん の場合

Q1.どんな風にパソコンを活用していますか?

授業の板書やレポート作成の時に活用しています。OneNoteに事前に授業資料を挿入しておいてから、授業を受けています。わたしは、生協で購入したパソコンを使用しているので、付属のペンを使って板書をしています。辞書は英語の授業の課題に使っています。

Q2.今使っているパソコンを購入するとき、どんなポイントで選びましたか?

4年間使うものなので、保証が充実していること、毎日大学で使用するので大きすぎず、かさばらないスマートなフォルムであることを重視して選びました。

Q3.その中で生協パソコンを選んだのはなぜですか?

電子機器の扱いに疎いので、パソコンの使い方が分からなかったり、壊れてしまったりしたときのサポートが手厚いことや大学でサポートをしてくれる手軽さに魅力を感じました。また、同じものを使っている先輩方が多いという点で安心かなと思いました。

髙橋 壮央さん の場合

Q1.どんな風にパソコンを活用していますか?

大学の講義では高校の授業と違い、教授からの資料がデータで配られることが多くなります。そのため、資料を保存し自分でレポートを作成するときには必ずと言っていいほどパソコンが必要です。また、講義の際にノートではなく、パソコンでメモを取ることや自分が学習したことについてプレゼンすることもあるので、大学ではほぼ毎日パソコンを使っています。

Q2.今使っているパソコンを購入するとき、どんなポイントで選びましたか?

高校生の時点では自分のパソコンを持っていなかったので、パソコン内部の性能を重視しました。特に大学だけでなく、日常生活の中で使うアプリの充実性や保存できるメモリ・バッテリーの容量などを中心に考えて、大人になっても長く使えるようなパソコンを選択しました。

Q3.その中で生協パソコンを選んだのはなぜですか?

性能はもちろん、保障や安全性が大事だと思ったからです。僕自身パソコンの使い方が不安だったことや壊れたときにはどうすればいいのかわからないことがありました。そんなときに山形大学生協のパソコンなら友達や先輩も同じものを使っているし、教えてもらうだけでなく、生協の職員の方にも相談できると考えたからです。

田村 心良さん の場合

Q1.どんな風にパソコンを活用していますか?

パソコンは主に授業資料をダウンロードするなどして授業の時に使っています。また課題などに取り組んだり提出したりするときにも役立てています。他にもサークルやバイト連絡や集約のための媒体としても利用しています。

Q2.今使っているパソコンを購入するとき、どんなポイントで選びましたか?

最低でも4年間利用していくものなので壊れにくいものを重視しました。良いパソコンを持っていることに越したことはないのですが、値段的にも限度があると思っていたので高すぎないものを考えました。

Q3.その中で生協パソコンを選んだのはなぜですか?

保証が充実しているということです。パソコン自体の保証はもちろんタッチペンなどの付属品などにも保証が付いてくるので良いと思います。また、生協でやっている合格者向けの説明会の時に、その場で手続きができるというのも魅力だと思います。

小白川・米沢キャンパスで開催する、
大学オープンキャンパスでも
先輩の学修環境を紹介します!


お部屋探し
生協でアパートを決定した先輩の体験談

工学部機械システム工学科1年
堀井 一磨さん

山形大学の受験を決めたのは共通テスト後です。後期試験も控えており、時間に余裕が無かったため、親に希望を伝え、お部屋探しを進めてもらいました。受験が近づくとアパートについて相談する時間を設けるのが難しいため、早くから家族と相談しておくことは重要だと思います。近くにスーパーやコンビニがあると買い物が楽だと思い、ホームページの地図機能を使用し、周辺環境を確認しました。初めての一人暮らしに不安もありましたが、今では大学生活を楽しんでいます!

人文社会科学部人文社会科学科1年
高松 紗来さん

二次試験前にアパートを予約しましたが、空きが2部屋しかなくて驚きました。希望の住まいを確保するには、合格前申込を利用する事をおすすめします!希望条件としては、大学までの距離やセキュリティ、食事付きであることを重視しました。オープンキャンパスや説明会では、実際の住み心地や大学生活の実態について、先輩学生としてのリアルな体験談をお話しできればと思います!

人文社会科学部人文社会科学科1年
庄司 優成さん

推薦試験に合格後、食事付きや大学への近さ、周辺環境を重視して部屋を選びました。費用面についての両親とのすり合わせや、契約日程の調整は大変でしたが、生協にも相談をしながら一つづつ不安を解消しました。住まいは大学生活の基盤です。安心して4年間を過ごすためにも、時間の余裕があるうちから、前もって準備を始める事をおすすめします!

合格前からのお部屋探しを希望する方は【アパート合格前申込み】事前エントリーへご登録ください。 ご登録いただいた方には、以下の情報をいち早くお届けします!

  • アパート合格前申込の受付開始日・手続き方法のご案内
  • 山形大学周辺の新築アパート・学生マンション情報
  • 山形大学受験生に人気のアパートや、生協おすすめの注目物件

2026年春に入居可能な物件は、9月以降を目安にホームページに公開される予定です


Topページに戻る