どうもこんにちは。工学部機知の学部2年生、塩沢健太です。今回は私のAOⅡ期合格の受験生生活について書かせていただきました。なんともとりとめの無いものとなっておりますが、受験生活のペースメーカーとして、ほんの足しになればと思います。

○勉強面

 コロナ禍だったこともあり、高校1年生の休校期間に学習習慣を身につけることが出来ました。早めの段階で習慣を手に入れることで、その後の高校生活でも、途中から無理にペースアップ、ということも無く学習を進めることが出来ました。
 東北大学には前々から入りたいと考えていました。自分の興味のある宇宙工学について、有名な研究室があったからです。
 ただ、AOⅡ期の受験方法を決めたのは高校3年の6月頃と、かなり遅めでした。ここから11月にある入試に標準を合わせた学習をしていく必要があったので、もっと早めに年内受験について情報を集めておけば良かったな、と思いました。

○得意科目:英語、物理

英語
教材:速読英単語必修編、英単語ターゲット1900(Reading)特に英文を読めるのがおすすめ!読解力が身につきます
学習法:
 英単語に関しては、ひたすら書く!読む(見る)だけよりも、実際に手を動かしていると頭に入りやすいです!それに英作文の時にも「単語を手が覚えてくれていた!」ってことでスペルミスが減りました。
 英文は何度も読みましょう。模試の問題などを音読していくと、「ここ読み飛ばしていたな…」など、見落としていた重要ポイントが見えてきます。
物理
教材:実戦 物理重要問題集 物理基礎・物理+教科書準拠のワーク
学習法:
 これもひたすら実践あるのみです。自分の場合は、「公式に関しては頭に入っているけど解き方(使い方)が分からん…」ということが多かったです。問題集にたくさん取り組んで様々な問題に触れておきことで、「この解き方知ってる!」というように、公式の使い方が見えてくると思います。

○苦手科目:数学

数学
教材:黄チャート、4プロセス、青チャート(ほとんど使わなかった)
学習法:
 これは、何度も取り組むことが大事だと思います。ただし、がむしゃらに「何周やったぜ」で終わらせるのでは無く、自分の出来なかった分野(問題)にマークを付けて、次回優先的に取り組む、というように苦手分野を潰す意識で取り組みましょう。新しい問題集にも手を付けたくなると思いますが、まずは今あるものを完璧にしてからの方が良いと思います。さもないとどの問題集を使おうか…で余計な時間を使ってしまいます…
 どうしても「難しい問題もやらないと不安…」というのであれば、早めの時期に過去問に取り組むことをおすすめします。今までの問題集+過去問の体制で取り組んでみましょう。

○生活面

一日の生活サイクルはできるだけ固定する!
 いうまでもなく、生活習慣を固定することが出来れば、毎日決まった時間に頭が働くようになります。自分の場合も、入試の日まで続けることが出来たので、最高のコンディションで試験に臨めたと思います!

暗記系科目は「生活」として組み込む!
 部活などでヘトヘトになってしまっても、暗記系、とくに英単語などは毎日続けましょう!「歯みがき」「朝食」「着替え」と同じレベルで、生活に組み込めれば、無理なく毎日続けることが出来ます!

とりあえず進路指導室の門をたたく!
 「生活」なのかは微妙ですが、個人的には一番おすすめです。できるだけ早めの時期に行ってみると、その分だけ的確なアドバイスをもらえるようになります。「まだ志望校決まっていない」「やりたいことが分からない」のような段階でも、とりあえず相談してみることが良いと思います!

○受験前日・当日の過ごし方

・受験前日:金曜の学校が終わった直後に家族に迎えに来てもらい、そのまま新幹線で仙台まで行きました。のんびり偵察する時間など無かったので、大学までの道は予め調べておいてたすかりました…
・受験当日:自分はおなかを下しやすかったので、朝食はとにかく油物は避けるようにしました。あとは、精神統一のためにひたすら脳内で好きな音楽を流していました…

○併願校

 なし

○最後に

 不安なことも多くなると思いますが、この苦しみはいつか、必ず終わります!無理をしすぎない程度に頑張って下さい!

こんにちは!いよいよ11/25より新生活サポートセンターがオープンしました!

東北大学川内北キャンパスにて、新入学部生・大学院生向けの個別対応がおこなわれています⭐️

新生活サポートセンターってどんなとこ?

大学入学が決まったら、一人暮らし向けの住まいさがしや、そこでの生活に必要な家具・家電、また大学生活用のパソコンなど、準備しなければならないものはたくさんあります。

仙台に来られる限られた時間でそれらの準備を、現役東北大生の先輩と一緒に、一日ですべて済ませられるのが、新生活サポートセンターです!

新生活サポートセンターに行ったら、何ができる?

新生活サポートセンターでは、新入生の学部と同じまたは近い学部の現役東北大生が、一対一で、新生活準備をお手伝いさせていただいています!

具体的には、

・ひとり暮らしの住まい  ・家具、家電

・インターネット環境

・大学生協加入(※サポートセンターのご利用に必要となります。)

・学生総合共済、学生賠償責任保険などの加入

・パソコン  ・TOEFL ITP対策教材  ・大学生活用の辞書

など、東北大学での新生活に必須の商品を、実際に見て、自分に合ったものを選んで、契約・購入までその日その場で済ませることができます!

特に、新居をどこにするか、どんなパソコンを選ぶか、などについて、実際に東北大学で生活している先輩からの声を聞いて判断できるのが、新生活サポートセンターの特徴です。

合格者向けおすすめ来場日

AOⅢ期入試の新入生の皆さまには、特に2/17(土)、2/18(日)

前期入試の新入生の皆さまには、特に3/10(日)、

でのご来場をおすすめしております!

上記のおすすめ来場日には、個別対応に加えて合格者向け入学準備説明会も同時に開催しています!説明会で特に仙台の住まいに関する概要を知ってから、個別対応にて実際の住まい探しをする、という流れとなるため、よりご自身にぴったりなお部屋に出会うことができますよ!

そのほか平日であっても、定休日(毎週火曜日)を除いて、同様に学生スタッフが対応しております。

それでは、新入生の皆さまのたくさんのご来場を、学生スタッフ一同お待ちしております!!(ご来場前日の17時までに来場予約を済ませてからご来場ください。)

※来場予約はこちらから↓↓

https://newlife.u-coop.or.jp/tohoku/sc/flow.php