受験生、そして新入生のみなさん、こんにちは!
今回は現役東北大生の新生活サポートセンタースタッフが冬の仙台の気候について紹介いたします!

 冬の仙台といえば何といっても雪ですね。仙台では12月から3月の初旬にかけて雪がみられ、街全体が白銀の世界に包まれます。筆者は関東出身なので雪を見るたびにワクワクしています。仙台での生活が長くなってくるにつれてだんだんと雪にも飽きてきましたが……。

 今回の記事では東北大生と雪のかかわりについて次の3つのポイントに絞って紹介していきます。

受験当日の降雪を乗り越えるコツ

 ここ数年は受験日当日にも降雪がありました。関東や関西出身の受験生はこのときに東北大学が雪国であることを痛感します。そして寒空の下で故郷から携えてきた参考書を開き、これから続く2日間の試験に思いを馳せるのです。

 筆者が受験生だった年の試験日当日にも雪が降りました。工学部の私の試験会場は東北大学川内キャンパス。地下鉄の混雑を避けて、私は試験が行われる数時間前に会場に移動しました。試験会場に到着した当初はまだ雪も降っておらず、私の周りには参考書を開いて試験前の最後の復習を行う受験生が溢れていました。

 試験開始の1時間ほど前になると雪が降り始め、冷え込みが一段と強くなっていきました。天気が悪くなるにつれ、段々と不安感も増していきます。それでもくじける必要はありません。不安なのは周りの受験生も一緒です!

 これから東北大学を受験される皆様は脱ぎ着のしやすい上着を持ってくることをおすすめいたします。会場の外はもちろん厚着が必要ですが、会場内は想像以上に暖かく、自分で体温調整ができたほうが便利です。カイロなどの持ち込みもおすすめです。かじかんだ指先を温めるのに役立ちますよ!

雪の日の通学、東北大生のリアルな声

 東北大生にとって雪の日の通学は試練とも言えます。単に寒いというだけではありません。東北大学周辺は坂道が多い地域で、積雪や凍結で足元が滑りやすくなります。実際に転倒してケガをしてしまう学生も多いようです。

 そんな雪の日には通常の通学時間よりも早く家を出るのが鉄則です。自転車や原付で通学している学生は徒歩で通学することが多くなり、通学時間もまた、長くなります。普段からバスや地下鉄を使って通学している場合でも、運行の遅れや混雑を見越して早めに行動することが求められます。特に1限から講義が入ってしまっている場合は通学ラッシュと重なってしまうこともあって非常に混雑します。

 このように、大半の東北大生は降雪のある日には自転車や原付を避けて通学します。しかし、なぜか雪の日に自転車の利用に挑戦してけがをしてしまう東北大生もいるようです。

スキー場で冬を満喫!

 例えば宮城県白石市にある宮城蔵王白石スキー場や宮城県大崎市にあるオニコウベスキー場などです。どちらも温泉地が近くにあるスキー場として有名ですね。仙台市内の年間降雪量は約60cmと積雪量は他の東北地方と比べて少なく、雪が積もる日は限られています。そこで、スキーの好きな東北大生は新鮮な雪を求めて郊外のスキー場にレンタカーで向かいます。ここからは仙台の冬を知る一東北大生として、先ほど述べた中で筆者がもっとも気に入っているオニコウベスキー場を紹介したいと思います!!!

 仙台中心部から車で約3時間の距離にあるオニコウベスキー場は初級者から上級者までレベルに合わせて楽しめる複数のゲレンデを備えており、近くの温泉地である、鳴子温泉と併せて旅行におすすめのスポットとなっています。初心者用のゲレンデから新雪を楽しめる未圧雪ゾーンや細道を駆け降りるラビットロードなどもあります。私が訪れたときは仙台とは次元が違う雪の量に圧倒されるとともに、眼前に広がる真っ白な急斜面を滑り降りることに対して恐怖を感じざるを得ませんでした。いくら初心者用コースといっても怖いものはこわいのです。また、ラビットロードではスピードを出しすぎてコース端の雪の壁に突っ込み、頭が抜けなくなったのも良い思い出です。

新生活サポートセンターのご紹介

 冬の仙台の片隅にはいつも雪が存在します。大学生の日常にも受験や通学、そしてスキーなどの様々な形で影響を与えます。時には不便を感じて鬱陶しく思う日もありますが、雪国ならではの体験を楽しむのも一興です。

 そして、雪国ならではの体験談を聞きながら、新生活の準備もしっかりと進めましょう。ひとり暮らしの住まい探しや新生活用品の購入など、限られた時間で効率的に準備を進めたい方には、新生活サポートセンターへのご来場がおすすめです。現役東北大生の先輩と相談しながら、東北大生としてのスタートを切りましょう!

来場予約はこちら↓↓
https://newlife.u-coop.or.jp/tohoku/sc/flow.php

東北大学に入学したときは、ぜひ仙台の冬を楽しんでくださいね!

こんな方におすすめの記事

・大学院生になってからの食生活が心配

・大学院でアルバイトをするか悩んでいる

・大学院からひとり暮らしを始める方

みなさんはじめまして!普段🍅の研究をしている、農学研究科修士2年の原田龍之介です!

大学院生向けのふらっとブログ第3弾は「大学院生の食生活・アルバイト」についてです。

誰にとっても初めての大学院生活、楽しみも不安もありますよね。

その中で、多くの人が不安を感じることが「食」と「お金」です。

研究も、授業も、就活も忙しい中で東北大の院生はどんな食生活やアルバイトを行って生活しているのでしょうか。

そこで、この記事では東北大院生の食生活とアルバイト事情をいくつかのパターンに分けてお伝えしていきます。

少しでも大学院生活の参考になれれば嬉しいです!

この記事でお伝えすること

①東北大学の大学院生の食生活 (自炊や食堂の利用パターン)

②東北大学の大学院生はどんなアルバイトをしているのか

①東北大院生の食生活

青葉山新キャンパスのみどり食堂

大学院生、どんな食生活をしているのか気になりますよね。

自炊はしているのか、お昼はどこで食べるのかなどなど。

大学院生活は研究に授業に就活に忙しいのでみんな自炊しなくなると思いきや、自炊が増えたり逆に外食に頼りきりになったり、実はかなり多様な食生活になっていきます。

そこで、ここからは東北大学院生が「研究室にいるときの食事のパターン」を順番にご紹介します!

1. 大学生協の学食や購買を多く利用するパターン

東北大以外から進学される方にはイメージが薄いかもしれませんが、東北大生は何かと「大学生協」のお世話になることが多いです。

なぜかというと、東北大学のキャンパスの多くは青葉山という山の上にあり、周りに飲食店がほとんどないためなんです。

片平キャンパスは街中にあるため飲食店が沢山あるのですが、川内キャンパスや青葉山キャンパスに通う人は大学生協の食堂や購買で食事をする人が非常に多いです。

学食で「ミールカード」という食堂の年間利用パスを使用している人も多く、平日は毎日学食で食事を摂るという人も結構な数いるんです。

夜遅くまで研究をする方もいるので、そういった方は昼と夜どちらも学食を利用する方も多いですね。

(筆者もミールカードを使っているので、平日のお昼は毎日学食で摂っています!)

2. 外食やコンビニを利用するパターン

次に外食やコンビニを利用するパターンです。

生協を使う以外にも、近くのコンビニでご飯を買ってきて食事を摂る人も一定数います。

(基本的にどのキャンパスにも歩いて行ける距離にコンビニがあります)

また、片平キャンパスの周りには飲食店がたくさんあるので、片平キャンパスの学生はカフェや定食屋に出向いてランチを摂る人もいます。(羨ましい…)

片平キャンパスで研究をする人は是非周りの飲食店を開拓してみてください…!

3. 研究室で自炊するパターン

研究室には炊飯器が置いてあったり、研究棟にキッチンがあることもあります。

食費を節約するために研究室でご飯を炊いたりパスタを茹でたりして食事を摂っている人もいるんです。

そもそも自炊をしない人もいる

大学院生のひとり暮らし生には全く自炊をしない人も多くいます。

3食学食で食べる人、スーパーやコンビニで買う人、夜は外食する人、様々です。

ひとり暮らしをしたら「自炊ができないと生きられないというわけではない」ので、自分のペースで無理せず自炊ができると素敵ですね。

②東北大院生のアルバイト事情

次にアルバイト事情です。

学部生より忙しいにもかかわらず出費は変わらない中、東北大院生はどんなアルバイトをしているのでしょうか。

そもそも、アルバイトはできるのでしょうか…?

ここからは私の周りの人たちのアルバイト事情をいくつかのパターンに分けてご紹介し、疑問にお答えしていきます!

1. 毎週決まったシフトに入るパターン

学部生と同じように、塾講師や飲食店など毎週同じ時間にシフトに入ってアルバイトをする院生は一定数います。

研究室が終わった夜の時間で働いている人がほとんどで、飲食店だと仙台駅の付近や「国分町」と呼ばれる繁華街付近で働く学生が多いです。

しかし、実験に時間がかかる研究をしている人や研究・就活でスケジュールが不規則な人が増えるため、学部の頃と比べるとこのようなアルバイトに勤しむ人は少しずつ減ってくるイメージです。

2. 学内・研究室内のアルバイトをするパターン

大学院生になると学内のアルバイトを行う機会が増えます。

例えば後輩の実験や授業をサポートする「TA(Teaching Assistant)」や、研究のサポートをするアルバイトなどを行う機会が増えます。

(私の研究室でもトマトの栽培や生育を測定するアルバイトがありました)

これらのアルバイトは大学にいながらできるので、忙しい大学院生でも比較的取り組みやすく、多くの東北大院生が関わっています。

研究室や大学からメールが届いて募集されるので、興味がある方は研究室の人と話したり、大学からのメールを注意深く見ておいたりすることをお勧めします!

3. 土日にまとめて働くパターン

平日にコアタイムがあり平日にアルバイトができない院生もいます。

そんな人は休日にまとめて働く人が多いです。

例えばイベントスタッフなどは休日に1日まとめて働くことができるため、平日にバイトできない人の味方と言えるでしょう。

仙台には楽天イーグルスやベガルタ仙台などスポーツチームがあったり、コンサートが開かれたりするのでイベントスタッフとして働ける機会も豊富です!

4. アルバイトをしない人っているの…?

アルバイトをしない人はいることにはいます。

しかし、ものすごく少数です。

自分の友人で平日は朝から晩までコアタイムがある人がいますが、その友人でも休日にまとめてアルバイトをして収入を得ていると言っていました。

大学院生活には何かとお金がかかることが多いので、何らかの収入を得ている人が多いと思っていただけるといいと思います!

まとめ

いかがでしたか?

今回は東北大院生の食生活とアルバイト事情についてお伝えしました。

東北大学に入学すると「大学生協」のを利用することが増えたり、学内でアルバイトをすることが増えたり、今までとは少し違う生活になる方も多いのではないでしょうか。

本記事が少しでも東北大学の大学院に入学する皆さんの参考になっていれば嬉しいです!

また、今後も東北大学院の新入生に向けた記事を発信していくので読んでいただけると嬉しいです。

ここまで読んでいただきありがとうございました!!