みなさんこんにちは!

大学院の入試も一段落し、少しずつ卒業研究に取り組み始めている頃ではないでしょうか。そんなみなさんに、今回は「大学院での学業」についてお届けしていこうと思います!

一口に学業と言ってもその内容は多岐に渡ります。その中でも今回は「研究生活」について、工学研究科(当時修士2年)の先輩の研究生活を例に見ていきましょう!

大学院での研究生活

学部での研究と大学院での研究はどんな点で異なるでしょうか。もちろん、研究活動には画一的なカリキュラムや決まった進め方などはないので研究室や個人によって異なってくる要素は多いですが、次のような違いがあると思います。

深まる専門性と研究計画

大学を飛び出して学ぶ機会

成果を発信する場

 

深まる専門性と研究計画

言わずもがな、大学院ではより深く自身の研究を掘り下げていくことになります。

私は工学研究科の航空宇宙工学専攻に所属しており、人工衛星に関する研究と開発を行っています。

写真は東北大学とALE(株)によって開発された人工流れ星衛星ALE-1(左)とその衛星を載せて2019年に打ち上げられたイプシロンロケット(右)です。私はこれらの人工衛星の姿勢制御に関する研究を専門としており、学部時代から取り組んでいます。

大学院から東北大学に進学される皆さんの中には、ガラッと専門分野を変えて研究に取り組む方もいるのではないでしょうか。まったく違う分野に飛び込んでいくのは不安も大きいかと思います。

そんな中で重要になるのが研究の計画だと私は考えています。大学院生活は2年間ありますが、意外とあっという間に過ぎ去っていきます。

この2年間どう過ごすか?単位の取得や就職活動とも平行して研究していくにはどのような計画が必要なのか?

詳細な計画を立てる必要はないですが、前期後期でそれぞれ何に取り組むかなど大雑把にでもイメージを持つことが重要だと思います。自分ひとりで考えるだけでなく、研究室の同期や先輩、教授たちとすり合わせをしていくことで、より現実的な研究計画を立てることができると思います。

大学を飛び出して学ぶ機会

大学院での研究生活の中では、大学を飛び出して試験を実施するような機会も増えていきます。

ちょうど私も人工衛星の試験で九州工業大学を2週間ほど訪れています。

九州工業大学には超小型衛星試験センターという施設があり、宇宙環境を模擬した環境で試験を行うことができます。24時間体制で衛星を見守り続ける必要があるのでなかなか大変ですが、部活の合宿のようで楽しいです。

交通費や宿泊費は大学から支給されます。休日は少し足を伸ばして観光することもできるので、学びだけでなく研究の息抜きにもなります。

他にも私の友人では地質調査で全国を回ったり、漁船に乗って実際に漁を行うなんていう機会もあるみたいです。

普段は研究室にこもって研究活動をすることが多いですが、こんなふうに大学を飛び出すイベントもあるので、ぜひ研究室の先輩に聞いてみることをおすすめします!

成果を発信する場

研究成果が増えてきたら、それらをまとめて発信する機会も大学院では増えていきます。

研究成果を発信する場として代表的なものが「学会での発表」と「学術誌への投稿」です。

学会ではまだ完了していない研究内容を発表し、そこで学会参加者からフィードバックをもらうことが主な目的となります。フィードバックをもとに研究を進め、完了した研究内容を論文にまとめ、学術誌に投稿する、という流れが基本的になります。

学会には論文提出の締め切りが存在するが、学術誌は通年で投稿を受け付けているものが多い、という違いもありますね。

学会発表や投稿までの流れは学会や学術誌によって異なりますが、私が参加を予定している学会では以下のような流れで進んでいきました。

 

フォーマットに従って論文作成(二段組、6ページ)

共著者に確認を取り、論文提出

論文査読

査読でのフィードバックを反映して論文を再提出

学会発表

 

他にはアブストラクトだけを提出して査読してもらい、その後論文提出という流れの学会も存在するようです。

研究の背景、手法、結果、考察を6ページにまとめるのは大変でしたが(オーバーすると数万円の追加料金…)、査読の結果学会での発表が受理されたときはとても嬉しかったです!

学会の発表はオンラインと対面のハイブリッドで開催するものが多いようです。私はまだ対面での学会の経験がないのですが、対面の学会に参加した先輩の話を聞くと、実際に会って話すことでより活発に議論を交わすことができるので、多くの気づきを得ることができるようです。

対面で開催の学会に現地で参加する場合は研究室から交通費や宿泊費を支援してくれることが多いようです。これも研究室によってルールが異なると思うので、研究室の教授や先輩に聞いてみてください!

 

まとめ

今回は大学院の研究生活について焦点を当てて紹介してきました。

みなさんの大学院での研究のイメージが少しでも鮮明になれば幸いです。

今後も大学院での生活などについて発信していきますので、研究の合間などにぜひ目を通してみてください!

皆さん、初めまして!新生活サポートセンター院生スタッフです!

大学院生向けのふらっとブログ第一回は「新生活準備のことはじめ」についてです。

このブログでは主に初めてひとり暮らしをする方向けに書いていこうと思いますが、既にひとり暮らしをされている方も、ぜひ仙台での新生活を始める際のチェック項目として利用してもらえると幸いです!

まず皆さん「新生活準備」と聞くと何をイメージしますか?頭に浮かぶのはやはり「新しい住まい」だと思います。どの程度の家賃の、どの程度の広さの部屋にしたいなー的なことをざっくりと考え始めている人もいるかと思います。

では、住む家だけあれば新生活は始めることができるのでしょうか?答えは否です!

私は新生活を始める際「新しい住まい」の他に、「住まいの質を上げるもの」「学業に使うもの」「暮らしを支えるもの・備えるもの」が必要だと思っています。各項目を箇条書きしてみると次の通りです。

「新しい住まい」

部屋の基本情報(家賃・広さ)

住まいの立地(大学・駅との距離、周辺にスーパーや飲食店があるか)

部屋のこだわり条件(階数、温水洗浄便座、お風呂・トイレ別…)

「住まいの質を上げるもの」

大学へ通う交通手段(徒歩、自転車、電動付き自転車、原付、地下鉄)

家具家電(白物家電や小型家電、机や椅子など(仙台は除湿器・コタツ!))

「学業に使うもの」

インターネット環境(普段使いはもちろん、研究やオンライン授業・就職説明会にも便利)

ノートパソコン(オンライン授業・企業説明会を受けるために欲しい)

タブレット(PDFにメモしやすく、持っていると学び方が変わる!)

教科書(生協での購入・組合員証提示で10%割引されます)

「暮らしを支えるもの・備えるもの」

食事(スーパーや飲食店は近い?大学の食堂から近い?)

もしもに備える共済(万が一の際に学業を継続できるように)

就職活動準備(スーツ・書籍・Webテスト対策)

それぞれの項目を少し、解説していきます。

「新しい住まい」

まず「新しい住まい」についてです。「住まい」と一言にいっても考えることは様々で、家賃や部屋の広さはもちろん、住まいの立地や部屋のこだわり条件などがあります。まず仙台の家賃に関しては、地区によって様々ですが、大体4万~5万台を目安に探すと良いと思います。住まいの立地については、大学との距離の他に、暮らしに必要な食糧や日用品が購入できる場所が近くにあるかは確認しておく必要があります。(意外と川内・青葉山キャンパス周辺に大きめのスーパーはないので、自炊をしたいという人は特にご注意ください! )また駅が近くにあると何かと便利なので、そのような観点で探すのもありだと思います。住まいのこだわり条件では、一般的なお風呂とトイレが別である、温水洗浄便座が良い、3口コンロを置ける等に加え、女性の方はオートロックや管理人が常駐している、1階ではないなどのセキュリティ面を重視した選び方をされる方が多い印象です。

「住まいの質を上げるもの」

続いてその新しい住まいに関連するものとして、「住まいの質を上げるもの」についてです。こちらには、大学へ通う交通手段の確保や部屋に置く家具家電等があります。まず、新しい住まいから大学への交通手段については、主に徒歩、自転車、原付や電動アシスト自転車、地下鉄等が挙げられます。川内・星陵・片平キャンパスは、比較的平坦なので、地図通りのイメージで大丈夫なことが多いですが、特に青葉山キャンパスは、地図ではわかりにくい高低差があり、原付や電動付き自転車、地下鉄等を用いて通学をしている方が多い印象があります。家具家電について、仙台で生活していて特にあってよかったと思うものは「除湿器」と「コタツ」です。仙台の夏は湿気が強く、対策をしていないと洗濯物が乾かなかったり、ベッドがかびてしまったりします。そのため「除湿器」は持っていた方が良いと思います。また仙台の冬は寒く、ひとり暮らし用のアパート等では隙間風が入る物件も多いため、足元が温まる「コタツ」もあると最高だと思います!

「学業に使うもの」

住まいに関連するもの以外の準備が必要なものとしては「学業に使うもの」があります。具体的には、ノートパソコン・タブレット、インターネット環境や専門書等です。近年オンライン授業やオンラインでの企業説明会があるため、家でのインターネット環境やノートパソコンは重要です。大学院生にオススメのノートパソコンとしては、学会や出張等で持ち運ぶ場面が多いため薄くて軽いパソコンを選ぶことをお勧めします!またノートパソコンの他にタブレット等も持っていると、PDFの資料に直接メモすることができるため、より研究がはかどります!講義や研究に必要な教科書・専門書のオススメ情報としては、大学生協で組合員証を提示して購入すると、価格が10%割引となります!

「暮らしを支えるもの・備えるもの」

最後は「暮らしを支えるもの・備えるもの」です。こちらでは、日々の食事やもしもに備える共済等があります。日々の食事については、自炊を頑張りたい方は家の近くにスーパーがあるか、自炊に不安がある方は大学の食堂や飲食店があるかを確認する必要があります。大学生協では、研究で忙しい大学院生にオススメの、毎日一定金額を食堂で利用できる、食堂年間利用パス「ミールカード」を扱っており、このミールカードを利用することで、食堂をさらにお得に利用することができます!食生活の他には、自身の病気等に備える学生総合共済や、他人に対する賠償責任を保障する学生賠償責任保険、扶養者の万が一の際に学業を継続するための就学費用補償保険、大学生活の日々のトラブル(鍵をなくしてしまった、水道が詰まった、自転車がパンクした等)に備える学生生活110番等があります!最後に意外と忘れがちなものが、来る就職活動への準備です。新学期の時期に準備する必要はないと思われている方も多いと思いますが、修士1年生を対象とする合同企業説明会も多く開催されているため、研究が忙しくなる前にを準備しておくと、安心して就職活動のスタートを切れると思います!

いかがだったでしょうか?

今回ご紹介したもののほとんどは「新生活サポートセンター」でも取り扱っており、実際にご来場いただけますと現役東北大生・東北大院生のスタッフと一緒に貴方の希望に合わせた新生活準備を一日で行うことができますので、ぜひ来場も検討していただけると幸いです。

今回書いたこのブログが、皆様の新生活準備に対し、少しでも助けになっていたら嬉しいです。今後も皆様の新生活準備に役立つ情報や、東北大院生の実情等を記載していきますので、ぜひ引き続きご覧ください!

ではまた次回のふらっとブログでお会いしましょう!