投稿日:

こんにちは!東北大学経済学部2年の青木大輝です。今回は私の受験時の過ごし方について話したいと思います。

~高3の6月まで

〈生活面〉
高2の冬ぐらいから受験について本格的に考えていた。また河合塾に通っていた。

〈勉強面〉
5月まで部活があってそれまでは定期テストで主に勉強をしていた。この頃は英語、古文の単語などの基礎固めをしていた。

7月~夏休み

〈生活面〉
夏休みは基本的に起床時間と就寝時間は学校があったときと変わらない。好きだったゲームも禁止した。

〈勉強面〉
高校の方で講習が毎週あったので勉強のモチベーションは途切れなかった。東北大学の模試も受けた。数学の参考書に多く時間を費やしていたと思う。

夏休み後~受験1ヶ月前

〈生活面〉
このころから共通テストまで近くなり焦っていた。学校があるときは友達と話して帰るのが息抜きだった。帰りは自習室に21-22までいた。

〈勉強面〉
学校の方で共通テスト模試や河合模試が多くあったのでそれを目標にしつつ勉強した。共通テスト前に東北大学の赤本を2週していると安心かも。共通テストの勉強は12月から始めた。ただ生物基礎や化学基礎の知識はもっと前から入れておくべきだった。

受験1ヶ月前~受験直前期

〈生活面〉
自分は3つ私立大学を受験したが、個人的に3つがギリギリ大丈夫で、4つだと忙しくて2次試験の勉強ができなそうだと思った。

〈勉強面〉
私立の赤本はあまりできなかった。それよりも東北大学の赤本を4週したり5-10年前の赤本を解いて東北大学の問題に慣れるようにしていた。国語は学校の先生に添削してもらっていた。